ゲーム情報学

ゲーム情報学

ゲーム情報学(ゲームAIの種類)

3つの方法ゲームAIはさまざまな方法があるますが、ルールベースアプローチ、探索的アプローチ、学習的アプローチの3つに大別できます。これらのアプローチは組み合わせてそれぞれのメリットを活用する方法がとられます。ルールベースアプローチ初期のAI...
ゲーム情報学

ミニマックス法とαβ法

評価値ゲームの状態は評価をすることができます。強解決済みゲームの場合すべての状態で勝ち・引き分け・負けの三種類の評価値をつけることができます。その場合、一般に1・0・-1でプログラミング上で評価します。将棋や麻雀のような強解決できない、もし...
ゲーム情報学

ゲーム木と情報量

ゲームの状態ゲームはプレイヤーの意思決定によって状態が変化していきます。ゲームの最初の状態を初期状態として、そこから様々な状態に遷移し、目標状態(勝敗がついた状態)になります。ゲーム木ゲームの状態遷移を図形化した場合、初期状態(根)から目標...
ゲーム情報学

解決されたゲームとは(強解決)

解決されたゲーム(Solved game)解決されたゲームとはゲーム中のある状態においてプレイヤーの結果が(勝ち、負け、引き分け)を正しく予想可能なゲームのことです。超弱解決(Ultra weak)初期状態のみで、両方のプレイヤーが完璧な意...
ゲーム情報学

ゲーム情報学(ゲームの分類)

ゲームとはゲームを情報学的に捉えるために定義を考えます。wikiでは"勝負、または勝敗を決めること。守るべきルールがあり、環境または他人との相互作用を元に行なわれる活動である。"とされます。言葉の意味の中からゲームに確実にある要素として3つ...
ゲーム情報学

ゲーム情報学について

私は趣味(アマチュアという意味)でゲーム情報学(情報学の中でゲームを対象に研究する)をしています。もし大学に行く、しかも情報系、なんてときに”こんな研究分野があるんだな”程度に覚えてもらえると幸いです(研究室があるかにもよる)。存在意味とか...